【bat】バッチファイルで自動デプロイを実現する方法

【bat】バッチファイルで自動デプロイを実現する方法 bat

開発をしていると、コードのデプロイ作業を毎回手動で行うのは手間がかかります。
そこで、バッチファイル(.bat)を使ってデプロイを自動化する方法を紹介します。

自動デプロイバッチとは?

自動デプロイバッチとは、アプリケーションのソースコードをサーバーに自動で配置するためのスクリプトファイルのことです。
バッチファイルを実行するだけで、コード取得・コピー・ログ出力といった一連の作業をまとめて実行できます。

基本的な自動デプロイバッチのサンプル

以下は、Windows環境で使用できる基本的な自動デプロイバッチの例です。

@echo off
setlocal

REM ▼設定部分
set REPO_DIR=C:\path\to\your\local\repo
set DEPLOY_DIR=C:\path\to\deploy\folder
set LOG_FILE=C:\deploy_log.txt

echo ----------------------------- >> %LOG_FILE%
echo デプロイ開始:%DATE% %TIME% >> %LOG_FILE%

REM ▼最新コードを取得(Gitを使っている場合)
cd /d %REPO_DIR%
git pull origin main >> %LOG_FILE% 2>&1

REM ▼ファイルをコピー
xcopy /E /Y /I %REPO_DIR%\* %DEPLOY_DIR%\ >> %LOG_FILE% 2>&1

echo デプロイ完了:%DATE% %TIME% >> %LOG_FILE%
echo ----------------------------- >> %LOG_FILE%

echo デプロイ完了しました。
pause
endlocal

REPO_DIR
→ ローカルのGitリポジトリパスを指定します。

DEPLOY_DIR
→ デプロイ先のフォルダパスを指定します。

git pull
→ 最新のソースコードをリモートリポジトリから取得します。

xcopy
→ フォルダ・ファイルをまとめてデプロイ先へコピーします。

ログ出力
→ 処理の結果をdeploy_log.txtに記録して、後から確認できるようにします。

応用アイデア

この基本形をベースに、さらに以下のような機能を追加することもできます。

  • デプロイ前にバックアップを自動作成する
  • FTPサーバーにアップロードする
  • サーバーのサービスを一時停止・再起動する
  • ステージング環境と本番環境で切り替えられるオプションを用意する

用途に応じてカスタマイズすれば、より効率的な運用が可能になります。

まとめ

バッチファイルを使った自動デプロイは、手軽に導入できて大きな効果が得られる方法です。
特に、小規模チームや個人開発では導入コストが非常に低く、すぐに作業効率化に繋がります。

まずはシンプルなスクリプトから始めて、自分の環境に合わせて改良していきましょう。