【Git】よく使うgitコマンドまとめ|初心者から中級者向けの実用例

【Git】よく使うgitコマンドまとめ|初心者から中級者向けの実用例 Git

Gitはバージョン管理システムとして最も広く利用されており、開発の効率化に欠かせません。ここでは初心者から中級者が実務でよく使うコマンドをまとめ、実用的な使い方を紹介します。

リポジトリの操作

新規プロジェクトや既存プロジェクトの開始時に使う基本コマンドです。

# 新しいリポジトリを作成
git init

# 既存リポジトリをクローン
git clone https://github.com/user/repo.git

変更の記録

作業した内容をステージングし、コミットするまでの流れです。

# 変更を確認
git status

# 変更内容の差分を確認
git diff

# ファイルをステージに追加
git add filename

# すべての変更をステージに追加
git add .

# コミットを作成
git commit -m "メッセージ"

履歴の確認

コミット履歴やブランチの状況を確認するときに使います。

# コミット履歴を表示
git log

# 一行で履歴を簡潔に表示
git log --oneline

# グラフ付きでブランチを確認
git log --oneline --graph --all

ブランチ操作

機能ごとに作業するためにブランチを切り替えます。

# 新しいブランチを作成
git branch feature/login

# ブランチを切り替え
git checkout feature/login

# 作成と切り替えを同時に行う
git checkout -b feature/login

# ブランチ一覧を表示
git branch

リモートリポジトリとのやり取り

変更をリモートに送信したり、リモートから取得するときに使います。

# リモートの変更を取得
git fetch

# リモートの変更をマージ
git pull origin main

# ローカルの変更をリモートに送信
git push origin main

マージと競合解決

ブランチを統合する際によく使う操作です。

# mainブランチに切り替え
git checkout main

# featureブランチをマージ
git merge feature/login

競合が発生した場合はファイルを手動で修正し、再度ステージングしてコミットします。

変更の取り消し

誤った操作を取り消すための便利なコマンドです。

# ステージに追加した変更を取り消し
git reset HEAD filename

# ファイルの変更を破棄
git checkout -- filename

# 直前のコミットを修正
git commit --amend

タグ付け

リリース時など特定のコミットに印を付けたい場合に使います。

# タグを作成
git tag v1.0.0

# タグ一覧を表示
git tag

# タグをリモートに送信
git push origin v1.0.0

まとめ

Gitの基本は「ステージングしてコミット」「ブランチを使い分け」「リモートと同期」の3つに集約されます。今回紹介したコマンドを覚えておけば、日常的な開発作業からチームでの共同開発までスムーズに対応できます。初心者は基本のadd・commit・pushから始め、中級者はブランチやマージ、競合解決を意識して実践すると効果的です。