【HTML】metaタグの基本とSEOに効く設定まとめ

HTML/CSS

検索エンジンとユーザーの双方にページの内容や意図を正しく伝えるうえで、metaタグは欠かせない要素です。特にSEOでは、検索結果の表示内容やクロールの挙動に影響するため、基本を押さえたうえで状況に応じて最適な設定を行うことが重要です。ここではHTMLの内に記述する代表的なmetaタグの意味と効果、実戦的な書き方を整理し、最小構成から拡張構成まで一気に確認できる形で解説します。

最小構成としてまず入れるべきタグ

文字コードは先頭に配置し、ビューポートはモバイル表示の基準となるため必須です。descriptionは検索結果スニペットの元となるため、ページごとに固有の要約を用意します。titleはmetaではありませんが検索結果の見出しになるため、セットで最初に固めるのが実務上の流れです。

<head>
  <meta charset="utf-8">
  <title>ページタイトル|サイト名</title>
  <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1">
  <meta name="description" content="このページの要約を120字前後で。検索意図に沿って主要トピックと便益を明確に伝える。">
</head>

クロール制御とスニペット長を調整するrobots

原則はインデックスを許可しますが、重複やテスト環境などではnoindexを使います。スニペット長やプレビュー画像の扱いは明示しなくても自動最適化されますが、メディアリッチなページでコントロールしたい場合は拡張ディレクティブが有効です。

<!-- 通常ページ -->
<meta name="robots" content="index, follow">

<!-- テストページや重複URLの抑制 -->
<meta name="robots" content="noindex, follow">

<!-- スニペット長と画像プレビューを広く許可(デフォルト相当だが明示可) -->
<meta name="robots" content="max-snippet:-1, max-image-preview:large, max-video-preview:-1">

正規URLの指定はlink要素で行う

metaではなくlink rel=”canonical”で正規URLを明示します。クエリ違いの重複やページネーションで評価の分散を防げます。

<link rel="canonical" href="https://example.com/path/to/page/">

ソーシャルでの見栄えを整えるOGPとTwitterカード

SNS共有時のタイトルや画像はOGP(Open Graph)とTwitter Cardsで制御します。画像は縦横比1.91:1(1200×630pxなど)で安定し、要約は過度に長くしないことが要点です。

<meta property="og:type" content="article">
<meta property="og:title" content="ページタイトル|サイト名">
<meta property="og:description" content="SNS向けに120字前後で要約。">
<meta property="og:url" content="https://example.com/path/to/page/">
<meta property="og:image" content="https://example.com/ogp/og-image.jpg">
<meta property="og:site_name" content="サイト名">

<meta name="twitter:card" content="summary_large_image">
<meta name="twitter:title" content="ページタイトル|サイト名">
<meta name="twitter:description" content="要約文">
<meta name="twitter:image" content="https://example.com/ogp/og-image.jpg">

テーマカラーや表示振る舞いなどUX寄りのメタ

モバイルブラウザのUI色を揃えたい場合はtheme-colorを、Safariの固定表示を狙う場合はapple関連のlinkを併用します。PWA対応時はmanifestとセットで設計します。

<meta name="theme-color" content="#0ea5e9">
<link rel="manifest" href="/manifest.webmanifest">
<meta name="apple-mobile-web-app-capable" content="yes">
<meta name="apple-mobile-web-app-status-bar-style" content="black-translucent">

多言語や地域別配信を行う場合の考え方

多言語サイトではhreflangをlink要素で相互指定し、各言語版のcanonicalも自己参照にします。国・言語の粒度は過不足なく、トップページだけでなく主要ページにも展開するのが基本です。

<link rel="alternate" href="https://example.com/en/" hreflang="en">
<link rel="alternate" href="https://example.com/ja/" hreflang="ja">
<link rel="alternate" href="https://example.com/" hreflang="x-default">

避けるべき古い書き方と誤用

keywordsメタは主要検索エンジンで評価対象外のため不要です。X-UA-CompatibleはレガシーIE向けで現代環境では不要です。viewportのスケールを固定してズーム不可にする指定はアクセシビリティを損なうため避けます。descriptionの流用や重複はクリック率低下につながるため、ページの役割に応じて固有の要約を書くのが鉄則です。

実戦向けテンプレート(まとめて貼れる雛形)

プロジェクト開始時にこの雛形から不要な行を削ると立ち上がりが速くなります。titleとdescription、canonical、OGPの4点をページ単位で必ず固有化する運用が最も効果的です。

<head>
  <meta charset="utf-8">
  <title>【ページ固有のタイトル】|【サイト名】</title>
  <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1">
  <meta name="description" content="【ページ固有の要約を120字前後で】">

  <link rel="canonical" href="https://example.com/path/to/page/">

  <meta name="robots" content="index, follow">
  <!-- 必要に応じてスニペット制御を明示 --
  <meta name="robots" content="max-snippet:-1, max-image-preview:large, max-video-preview:-1"> -->

  <meta property="og:type" content="article">
  <meta property="og:title" content="【OGP用タイトル】">
  <meta property="og:description" content="【SNS向け要約】">
  <meta property="og:url" content="https://example.com/path/to/page/">
  <meta property="og:image" content="https://example.com/ogp/og-image.jpg">
  <meta property="og:site_name" content="【サイト名】">

  <meta name="twitter:card" content="summary_large_image">
  <meta name="twitter:title" content="【OGP用タイトル】">
  <meta name="twitter:description" content="【SNS向け要約】">
  <meta name="twitter:image" content="https://example.com/ogp/og-image.jpg">

  <meta name="theme-color" content="#0ea5e9">

  <!-- favicon / touch icon --
  <link rel="icon" href="/favicon.ico">
  <link rel="apple-touch-icon" href="/icons/apple-touch-icon.png">

  <!-- 多言語サイトの場合 --
  <!-- <link rel="alternate" href="https://example.com/en/" hreflang="en"> -->
</head>

CMSやテンプレートエンジンでの運用の勘所

WordPressや静的サイトジェネレーターでは、titleとdescription、OGP画像の3点をカスタムフィールドとして必須化し、未入力時のフォールバックを用意しておくと運用事故が減ります。descriptionは本文からの自動抜粋だけに頼らず、手書きで検索意図に合わせるのがクリック率改善の近道です。canonicalは原則自己参照とし、パラメータ付きURLからの重複はサーバー側のリダイレクトやURL正規化と合わせて二重で対策します。OGP画像は縦横比とファイルサイズを統一し、CDN経由で高速配信できるようにしておくとSNSでの拡散時に安定します。

まとめ

SEOに効くmeta設定は、titleとdescriptionの固有化、robotsとcanonicalでのクロール制御、OGPとTwitterでの共有最適化という三層で考えると整理しやすくなります。まずは最小構成を確実に整え、そのうえで多言語やPWAなどサイト要件に合わせた拡張を加えることで、検索結果とSNSの両面で強いページを安定的に運用できます。