【Vue.js】REST APIとGraphQLの使い分け|メリット・デメリット比較と実装例

【Vue.js】REST APIとGraphQLの使い分け|メリット・デメリット比較と実装例 Vue.js

Vue.jsを使って外部データと連携する際、代表的な選択肢としてREST APIとGraphQLがあります。それぞれに利点と課題があり、用途に応じた選定が求められます。本記事では、両者の特徴を比較しながら、Vue.jsにおける実装例も交えて使い分けのポイントを解説します。

REST APIの特徴とメリット

REST(Representational State Transfer)は、HTTPメソッド(GET/POST/PUT/DELETEなど)を使ってリソースにアクセスする設計スタイルです。

RESTの主なメリットは以下の通りです。

  • シンプルで理解しやすい
  • API設計に関するドキュメントや知見が豊富
  • ブラウザやツールとの互換性が高い

一方で、複数のエンドポイントへのアクセスが必要になりがちで、過不足のあるデータ取得になりやすいという課題もあります。

GraphQLの特徴とメリット

GraphQLは、クライアント側が欲しいデータ構造を明示的にリクエストできるクエリ言語です。RESTに比べて柔軟性に優れており、1回のリクエストで必要なデータだけを取得できます。

GraphQLの主なメリットは以下の通りです。

  • 1回のリクエストで複数のデータを取得可能
  • オーバーフェッチ・アンダーフェッチを防げる
  • スキーマに基づく開発で型安全性が高い

ただし、導入コストやキャッシュ処理の難しさ、エラーハンドリングの複雑さがデメリットとなることもあります。

Vue.jsでのREST APIの実装例

VueコンポーネントでAxiosを用いてREST APIからデータを取得する基本的な例です。

<template>
  <ul>
    <li v-for="user in users" :key="user.id">{{ user.name }}</li>
  </ul>
</template>

<script>
import axios from 'axios';

export default {
  data() {
    return {
      users: []
    };
  },
  async mounted() {
    const response = await axios.get('https://jsonplaceholder.typicode.com/users');
    this.users = response.data;
  }
};
</script>

Vue.jsでのGraphQLの実装例

Apollo Clientを使ってGraphQLからデータを取得する例です。

<template>
  <div v-if="loading">読み込み中...</div>
  <ul v-else>
    <li v-for="user in users" :key="user.id">{{ user.name }}</li>
  </ul>
</template>

<script>
import { gql } from '@apollo/client/core';
import { useQuery } from '@vue/apollo-composable';

const GET_USERS = gql`
  query {
    users {
      id
      name
    }
  }
`;

export default {
  setup() {
    const { result, loading } = useQuery(GET_USERS);
    return {
      users: result,
      loading
    };
  }
};
</script>

使い分けのポイント

以下のような観点でRESTとGraphQLのどちらを使うか判断するとよいでしょう。

  • シンプルなCRUDが中心:RESTが適している
  • 複数リソースの同時取得が多い:GraphQLが有利
  • 既存APIとの互換性:RESTの方が導入しやすい
  • フロントエンド主導の開発:GraphQLが効率的

まとめ

Vue.jsではどちらのAPIスタイルにも対応可能です。RESTはシンプルさと互換性に優れ、GraphQLは柔軟なデータ取得と開発効率の高さが魅力です。プロジェクトの規模や要件に応じて、両者を使い分けることが現実的な選択と言えるでしょう。