WordPress

【WordPress】自動下書き投稿の一括削除・自動削除処理を実装する方法

WordPressでは、投稿を作成したまま放置している「自動下書き(auto-draft)」が管理画面に溜まっていくことがあります。これらは定期的に削除することで、データベースの不要な肥大化を防ぎ、運用を快適に保つことができます。この記事で...
WordPress

【WordPress】テーマにJSON-LD形式の構造化データを追加する方法

SEO対策として欠かせないのが構造化データです。中でもJSON-LD(JavaScript Object Notation for Linked Data)は、Googleが推奨している記述形式で、検索エンジンにコンテンツの意味を正しく伝え...
WordPress

【WordPress】投稿一覧ページにカスタム並び順をドラッグ&ドロップで実装する方法

WordPressでは通常、投稿一覧は公開日やタイトルなどで自動的に並びますが、管理画面で直感的に並び順を変更したいというケースもあります。特にカスタム投稿タイプでは「表示順を自由に変更したい」というニーズが高く、ドラッグ&ドロップによる並...
WordPress

【WordPress】投稿の公開後に特定の処理を自動実行する方法

WordPressでは、投稿が「公開」されたタイミングで自動的に任意の処理を実行することが可能です。例えば、メール通知、ログ記録、外部APIへの通知、ステータス変更など、様々な自動処理に対応できます。本記事では、transition_pos...
WordPress

【WordPress】メディアアップロード時にファイル名を自動でリネームする方法

WordPressで画像やPDFなどをアップロードした際、日本語や記号の含まれたファイル名がそのまま保存されてしまうと、リンク切れや文字化け、SEOへの悪影響が起こる可能性があります。本記事では、メディアライブラリにアップロードされたファイ...
WordPress

【WordPress】特定のカスタムフィールドが空なら下書きに戻す自動処理の実装

WordPressでは、入力必須のカスタムフィールドが空のままでも投稿を公開できてしまうため、重要な情報の入力漏れを防ぐために自動で「下書き」に戻す処理を入れたいケースがあります。この記事では、特定のカスタムフィールドが未入力のまま保存され...
WordPress

【WordPress】投稿ごとにOGP画像を設定するカスタムフィールドの作成方法

SNSでシェアされた際、見栄えやクリック率に大きく影響するのがOGP(Open Graph Protocol)画像です。WordPressでは、アイキャッチ画像をOGPに使う方法が一般的ですが、記事ごとに自由なOGP画像を設定したい場合には...
WordPress

【WordPress】WordPress REST APIで投稿データを外部アプリに配信する方法

WordPressは標準でREST APIを備えており、投稿やページ、カスタム投稿タイプなどの情報をJSON形式で外部に配信できます。これにより、SPA(シングルページアプリケーション)やモバイルアプリ、外部のWebサービスと簡単に連携可能...
WordPress

【WordPress】投稿保存時に自動でカスタムフィールドを設定・初期化する方法

WordPressでカスタムフィールド(投稿メタ)を使って情報を管理している場合、「新規投稿時に特定のカスタムフィールドを自動で設定しておきたい」「未入力のフィールドに初期値を入れておきたい」といった要望はよくあります。本記事では、投稿の保...
WordPress

【WordPress】投稿に添付された画像をすべて取得してギャラリー表示する方法

WordPressでは、投稿に画像をアップロードすると、それらは「添付ファイル」として投稿に関連付けられます。本文中に挿入されていなくても、アップロードされた画像をすべて取得してギャラリー形式で表示することが可能です。この記事では、現在の投...
WordPress

【WordPress】特定の投稿にだけパスワード保護を自動で適用する方法

WordPressでは投稿ごとに「パスワード保護」の設定が可能ですが、運用上「特定の条件に合致する投稿には自動でパスワードをかけたい」という場面があります。毎回手動で設定するのは手間がかかるため、自動化することで作業効率が大幅に向上します。...
WordPress

【WordPress】投稿タイプごとにエディター(Gutenberg/クラシック)を切り替える方法

WordPress 5.0以降、デフォルトの投稿エディターはブロックエディター(Gutenberg)に変更されましたが、すべての投稿タイプでGutenbergを使いたいとは限りません。カスタム投稿タイプごとに、Gutenbergとクラシック...
WordPress

【WordPress】フロントエンドで現在ログイン中のユーザー情報を取得・表示する方法

会員サイトやユーザーごとの情報表示が必要なサイトを運営している場合、ログイン中のユーザー情報をフロントエンド(投稿・固定ページ・テンプレート)で表示したいことがあります。WordPressではwp_get_current_user()関数を...
WordPress

【WordPress】投稿本文内にショートコードでカスタムHTMLを挿入する方法

WordPressでは、ショートコードという仕組みを使って、投稿や固定ページの本文中に任意のHTMLやPHPの出力を埋め込むことができます。特定の装飾や定型コンテンツ、広告ブロックなどを簡単に挿入したいときに便利です。この記事では、オリジナ...
WordPress

【WordPress】カテゴリ・タグ選択をモーダルで実装する方法

WordPressでは投稿編集画面でカテゴリやタグをチェックボックス・入力欄で選択できますが、選択肢が多くなると見づらく、操作性が低下します。特にタクソノミーの項目が大量にある場合、標準UIでは目的の項目を探すのが大変です。そこで本記事では...
WordPress

【WordPress】カスタムタクソノミーを管理画面に階層付きで表示する方法

WordPressでは、カテゴリのように階層構造を持つタクソノミーを自由に作成できます。しかし、カスタムタクソノミーを管理画面で使う場合、階層がうまく表示されない・扱いにくいといった問題が起こることもあります。本記事では、カスタムタクソノミ...
WordPress

【WordPress】管理画面でカスタムフィールドをソート可能にする方法

WordPressでは、管理画面の投稿一覧でタイトルや公開日などのカラムはクリックで並び替えができますが、カスタムフィールド(例:価格や優先度など)の値で並び替えるにはカスタマイズが必要です。本記事では、ACFやmeta boxなどで登録さ...
WordPress

【WordPress】ページネーションをAjaxで非同期読み込みにする方法

WordPressで投稿一覧などを表示する際、通常のページネーションはページの再読み込みが発生します。しかし、ユーザー体験を向上させたい場合、Ajaxを使って非同期で次ページの投稿を読み込む方法が効果的です。本記事では、Ajaxによるページ...
Vue.js

【Vue.js】リアルタイム文字カウント機能を作る|入力制限と残り文字数表示

Vue.jsを使えば、フォーム入力欄に対してリアルタイムで文字数をカウントし、残りの入力可能文字数を表示する機能も簡単に実装できます。本記事では、最大文字数制限とともに、残り文字数の表示や制限超過時の警告を含む実用的な文字カウント機能を紹介...
Vue.js

【Vue.js】複数のトースト通知をグローバルイベントで制御する

シンプルなトースト通知は便利ですが、実務では「複数の通知を同時に表示したい」「どこからでも呼び出したい」といったニーズも多くなります。本記事では、Vue 3で複数トーストの同時表示とグローバルイベントによる通知呼び出しを可能にする拡張実装を...