HTML/CSS

HTML/CSS HTML/CSS
HTML/CSS

【HTML】アクセシビリティ対応のボタンとリンクの違い

Web制作において「ボタン」と「リンク」は似ているようで役割が異なり、アクセシビリティ対応の観点から正しく使い分けることが重要です。見た目を同じようにデザインできても、意味を誤るとスクリーンリーダー利用者やキーボード操作ユーザーにとって混乱...
HTML/CSS

【HTML】alt属性の正しい書き方とSEO効果

画像に代替テキストを設定するalt属性は、アクセシビリティの向上とSEO対策の両方において重要な役割を持っています。正しく書くことでスクリーンリーダー利用者に情報を伝えられるだけでなく、検索エンジンに画像の意味を理解させる助けにもなります。...
HTML/CSS

【HTML】form要素の基本と正しいマークアップ

HTMLでユーザーからの入力を受け取る際に欠かせないのがform要素です。検索フォームやお問い合わせフォーム、ログイン画面など、Webサイトのあらゆる場面で利用されます。ここではform要素の基本構造と正しいマークアップ方法を解説します。f...
HTML/CSS

【CSS】backdrop-filterでガラス風デザインを実装する方法

ガラス越しのように背景をぼかす「ガラスモーフィズム」デザインは、近年のUIで人気のスタイルです。CSSのbackdrop-filterプロパティを利用することで、半透明の背景に背後の要素をぼかし込む表現が可能になります。ここでは基本構文から...
HTML/CSS

【CSS】scroll-snapでスライダー風のUIを実現する方法

スクロール操作に合わせて要素がピタッと所定位置に止まる「スナップ」挙動は、CSSのscroll-snapで実装できます。JavaScriptなしでも横スクロールのカードスライダーや縦セクションのフルスクリーン風ページを再現でき、操作感が安定...
HTML/CSS

【CSS】object-fitとobject-positionで画像の表示位置を自在に調整する方法

レスポンシブデザインやカード型レイアウトで画像を扱うとき、画像の比率が揃わず表示が崩れてしまうことがあります。そんなときに便利なのがCSSのobject-fitとobject-positionです。これらを組み合わせることで、画像のトリミン...
HTML/CSS

【CSS】filterプロパティで画像や要素に効果を加える方法

CSSのfilterプロパティを使うと、画像や要素に対してぼかしや明るさ調整、グレースケールなどの視覚効果を手軽に追加できます。従来は画像編集ソフトで加工していたような表現も、CSSだけで実装できるためデザインの幅が広がります。ここでは代表...
HTML/CSS

【HTML】metaタグの基本とSEOに効く設定まとめ

検索エンジンとユーザーの双方にページの内容や意図を正しく伝えるうえで、metaタグは欠かせない要素です。特にSEOでは、検索結果の表示内容やクロールの挙動に影響するため、基本を押さえたうえで状況に応じて最適な設定を行うことが重要です。ここで...
HTML/CSS

【CSS】line-heightの正しい使い方|余白調整と可読性向上

Webデザインにおいてline-heightは文字の可読性や行間の余白を調整する重要なプロパティです。しかし単位の指定や継承の仕組みを理解していないと、思った通りに余白が調整できなかったり、デバイスごとに見え方が崩れることがあります。ここで...
HTML/CSS

【HTML】aria属性の基本とアクセシビリティ向上の実例

Webアクセシビリティを高めるために利用されるのがARIA(Accessible Rich Internet Applications)属性です。aria属性を正しく使うことで、スクリーンリーダーなどの支援技術にコンテンツの意味や状態を伝え...
HTML/CSS

【CSS】アニメーションでフェードイン・スライドインを実装する方法

Webサイトで動きを加えるときに最もよく使われる表現のひとつがフェードインやスライドインです。CSSアニメーションを使えば、JavaScriptに頼らず軽量に実装できます。ここでは基本の書き方から実用的な応用例までを紹介します。フェードイン...
HTML/CSS

【CSS】grid-template-areasでレイアウトを直感的に設計する方法

CSS Gridを使うと複雑なレイアウトをシンプルに記述できます。その中でもgrid-template-areasは、レイアウトを視覚的に設計できる便利なプロパティです。領域名を文字列で定義し、それを要素に割り当てるだけで、直感的にページ構...
HTML/CSS

【HTML】アクセシビリティを意識したフォームラベルの正しい使い方

Webフォームの入力欄を作成する際、アクセシビリティの観点から必ず意識したいのが「label要素の使い方」です。見た目だけでなく、スクリーンリーダーなど支援技術でも正しく読み上げられるように設計することで、より多くのユーザーが安心して利用で...
HTML/CSS

【CSS】スクロールに応じて背景画像を切り替えるパララックス効果の実装方法

背景画像をスクロールに応じて切り替える「パララックス効果」は、ユーザー体験を大きく向上させる演出のひとつです。従来のbackground-attachment: fixedを使った方法はモバイルSafariでの不具合やパフォーマンス低下が課...
HTML/CSS

【CSS】テーブルの先頭行と先頭列を固定してスクロール可能にする方法

表が横にも縦にも長い場合、ヘッダー行や先頭列がスクロールで隠れてしまい見づらくなります。これを解決するには、position: sticky を活用して「先頭行」「先頭列」を固定する方法が便利です。JavaScript を使わなくても純粋な...
HTML/CSS

【解決法】tableをstickyで固定すると罫線が消える問題を直す方法

テーブルの見出し行や左端列を position: sticky で固定すると、ブラウザによっては罫線が消えたり、スクロール中に途切れて見えることがあります。主因は「border-collapse: collapse と sticky の相性...
HTML/CSS

【CSS】paddingで高さが変わる原因と対処法|box-sizingが効かないときの解決策

要素に padding を指定したら、意図せず高さや幅が膨らんでしまった経験はありませんか?これは CSS の「ボックスモデル」の仕組みによるもので、特に box-sizing の指定が効いていないときに起こりやすい現象です。この記事では、...
HTML/CSS

【HTML5】input type=”tel”の使い方|電話番号入力欄の実装と注意点

HTML5 で導入された <input type="tel"> は、電話番号入力に特化した入力フィールドを作るときに使用します。見た目は通常のテキストボックスと同じですが、スマートフォンでの入力時にテンキーを表示させられるため、ユーザー体験...
HTML/CSS

【HTML】入力フォームに最初からテキストを表示する方法|placeholder と value の正しい使い分け

フォーム入力欄に「ヒント」や「既定値」を最初から表示したいとき、HTML では placeholder 属性と value 属性の 2 種類の方法があります。両者は似ていますが役割が異なり、使い分けを理解しておくことが大切です。この記事では...
HTML/CSS

【CSS】縦横比を維持してレスポンシブに画像を表示する方法

画像を横幅いっぱいに広げつつ縦横比を崩さない表示は、もっとも頻出のレイアウト要件です。結論から言うと「img 要素は CSS で max-width:100% と height:auto を指定」「CLS 対策に実寸の width と he...