WordPress

【WordPress】ブロックエディターで再利用ブロックの登録・呼び出しをPHPで管理する方法

WordPressのブロックエディター(Gutenberg)では、繰り返し使いたいコンテンツを「再利用ブロック」として登録しておくことができます。通常は編集画面から手動で作成・管理しますが、PHPで事前に再利用ブロックを登録しておきたいケー...
WordPress

【WordPress】メディアアップローダーに独自のファイル種別(SVG・JSONなど)を許可する方法

WordPressのデフォルト設定では、SVGやJSONといった一部のファイル形式はセキュリティ上の理由からアップロードできない仕様になっています。しかし、開発や運用の現場ではこれらのファイルを扱う必要があるケースも少なくありません。この記...
WordPress

【WordPress】404ページで検索キーワードを提案する機能を追加する方法

WordPressサイトにおいて、404ページ(ページが見つからないエラーページ)は訪問者が離脱しやすいポイントの一つです。しかし、404ページに検索フォームや関連キーワードを表示することで、ユーザーを他の有用なコンテンツに導くことができま...
WordPress

【WordPress】古い投稿を非公開にする自動処理の実装方法(投稿公開日ベース)

WordPressで運用しているサイトにおいて、古い情報がそのまま残っていると、ユーザーに誤解を与えたりSEO的にマイナスになることがあります。そこで、一定期間以上経過した投稿を自動で非公開にする処理を実装することで、情報の鮮度を保つことが...
WordPress

【WordPress】カスタムブロックに動的データを表示する方法(Block API活用)

WordPressのブロックエディタ(Gutenberg)では、静的なコンテンツだけでなく、PHPで処理した動的なデータをブロック内に表示することも可能です。この記事では、Block APIの render_callback を活用して、投...
WordPress

【WordPress】ユーザーごとのカスタムダッシュボードを作る方法

WordPressではログインユーザーに対して管理画面(ダッシュボード)を自由にカスタマイズできます。特定の権限を持つユーザーごとに表示内容を切り替えることで、編集者・寄稿者・管理者それぞれに最適な操作環境を提供できます。この記事では、ユー...
WordPress

【WordPress】管理画面の一覧テーブルにCSVダウンロードボタンを追加する方法

WordPressで投稿やカスタム投稿の一覧をCSV形式で出力したいという要望は、管理業務やデータ分析の現場でよくあります。この記事では、管理画面の一覧テーブルにCSVダウンロードボタンを追加し、一覧に表示されているデータをそのままCSVと...
WordPress

【WordPress】Ajax+非公開カスタム投稿で問い合わせ履歴をユーザーにだけ表示する方法

会員制サイトやカスタマーサポート機能をWordPressで実装する際、ユーザーごとの問い合わせ履歴を表示したい場面があります。この記事では、「非公開のカスタム投稿タイプ」を活用して、ログインユーザー自身だけが自分の履歴を閲覧できる仕組みを、...
WordPress

【WordPress】ログインユーザーの最終アクセス日時を記録・表示する方法

WordPressで会員制サイトや社内ポータルなどを運営する場合、各ユーザーの「最終ログイン日時(最終アクセス)」を記録し、管理画面で確認できるようにすることで、アクティブユーザーの把握や不正アクセス対策に役立ちます。この記事では、ログイン...
WordPress

【WordPress】メディアライブラリの画像サイズを一括再生成する方法|Regenerate Thumbnailsなしで対応

WordPressでは、テーマの切り替えやカスタム画像サイズの追加によって、過去にアップロードされた画像が現在の仕様に合わない場合があります。こうしたときに必要になるのが「サムネイル画像サイズの再生成」です。この記事では、プラグイン「Reg...
WordPress

【WordPress】特定条件で投稿のカスタムフィールドを一括更新する方法

WordPressでは、カスタムフィールドを活用して投稿に独自の情報を付与することが一般的です。しかし、運用中に「特定の条件を満たす投稿だけ一括で値を変更したい」といったケースが出てくることもあります。この記事では、カテゴリー・投稿ステータ...
WordPress

【WordPress】自動下書き投稿の一括削除・自動削除処理を実装する方法

WordPressでは、投稿を作成したまま放置している「自動下書き(auto-draft)」が管理画面に溜まっていくことがあります。これらは定期的に削除することで、データベースの不要な肥大化を防ぎ、運用を快適に保つことができます。この記事で...
WordPress

【WordPress】テーマにJSON-LD形式の構造化データを追加する方法

SEO対策として欠かせないのが構造化データです。中でもJSON-LD(JavaScript Object Notation for Linked Data)は、Googleが推奨している記述形式で、検索エンジンにコンテンツの意味を正しく伝え...
WordPress

【WordPress】投稿一覧ページにカスタム並び順をドラッグ&ドロップで実装する方法

WordPressでは通常、投稿一覧は公開日やタイトルなどで自動的に並びますが、管理画面で直感的に並び順を変更したいというケースもあります。特にカスタム投稿タイプでは「表示順を自由に変更したい」というニーズが高く、ドラッグ&ドロップによる並...
WordPress

【WordPress】投稿の公開後に特定の処理を自動実行する方法

WordPressでは、投稿が「公開」されたタイミングで自動的に任意の処理を実行することが可能です。例えば、メール通知、ログ記録、外部APIへの通知、ステータス変更など、様々な自動処理に対応できます。本記事では、transition_pos...
WordPress

【WordPress】メディアアップロード時にファイル名を自動でリネームする方法

WordPressで画像やPDFなどをアップロードした際、日本語や記号の含まれたファイル名がそのまま保存されてしまうと、リンク切れや文字化け、SEOへの悪影響が起こる可能性があります。本記事では、メディアライブラリにアップロードされたファイ...
WordPress

【WordPress】特定のカスタムフィールドが空なら下書きに戻す自動処理の実装

WordPressでは、入力必須のカスタムフィールドが空のままでも投稿を公開できてしまうため、重要な情報の入力漏れを防ぐために自動で「下書き」に戻す処理を入れたいケースがあります。この記事では、特定のカスタムフィールドが未入力のまま保存され...
WordPress

【WordPress】投稿ごとにOGP画像を設定するカスタムフィールドの作成方法

SNSでシェアされた際、見栄えやクリック率に大きく影響するのがOGP(Open Graph Protocol)画像です。WordPressでは、アイキャッチ画像をOGPに使う方法が一般的ですが、記事ごとに自由なOGP画像を設定したい場合には...
WordPress

【WordPress】WordPress REST APIで投稿データを外部アプリに配信する方法

WordPressは標準でREST APIを備えており、投稿やページ、カスタム投稿タイプなどの情報をJSON形式で外部に配信できます。これにより、SPA(シングルページアプリケーション)やモバイルアプリ、外部のWebサービスと簡単に連携可能...
WordPress

【WordPress】投稿保存時に自動でカスタムフィールドを設定・初期化する方法

WordPressでカスタムフィールド(投稿メタ)を使って情報を管理している場合、「新規投稿時に特定のカスタムフィールドを自動で設定しておきたい」「未入力のフィールドに初期値を入れておきたい」といった要望はよくあります。本記事では、投稿の保...